認可保育園と無認可保育園の4つの違い
保育園には認可保育園と無認可保育園(認可外保育園とも言います)の2種類に分ける事ができます。
認可保育園とは児童福祉法に基づく児童福祉施設で国が定めた基準をクリアして都道府県知事に認可された保育園の事です。
一方、無認可保育園とは国が定めた基準をクリアできずに、認可をもらっていない保育園の事です。
もちろん保護者にとっては認可されている保育園の方が安心感がありますので認可保育園の方が圧倒的人気で認可保育園の選考に落ちてしまった方が無認可保育園に預けるというのが一般的なスタイルになっています。
しかし、無認可保育園は認可されていないので質が悪いと勘違いされる保護者も多いですが、施設の規模の問題などで認可されていない保育園がほとんどなのです。
スポンサーリンク
保育園の認可基準は?
- 園児1人あたりの保育士の数
- 園児1人あたりの保育室の広さ
- 給食室や調理室の設備の有無
- 園内外の施設の有無
など
認可保育園と認可外保育園 4つの違い
認可保育園の保育費は保護者の所得によって決まります。運営費は国や自治体から出ていますので保育費は比較的安いです。一方、無認可保育園の保育費は園によって異なり、認可保育園に比べると高くなります。
認可保育園はお住まいの市町村の窓口で申込みをします。無認可保育園は入園したい園に直接申し込みます。
認可保育園は保護者の労働環境や世帯環境など入園するためには条件がありますが、無認可保育園は入園条件を設けていない園が多いです。
保育時間に関しては、延長保育だけでなく夜間保育、休日保育など無認可保育園の方が充実している園が多いです。
無認可という言葉からは、どうしてもマイナスイメージが浮かんでしまいますが、無認可保育園にそのマイナスイメージを当てはめるのは間違いだともいえるでしょう。確かに規模や施設面では認可保育園に見劣りしてしまいますが、園の雰囲気や独自の保育方法から大人気になっている無認可保育園もたくさんあるのです。
無認可保育園は入園条件がほぼないところが多いので、お子さんを預ける場所の候補としてうまく利用したいですね。