幼児教育関連 保育料・支給認定等の情報

幼児教育(幼稚園・保育園)の保育料・支給認定について記事一覧

子供の入園前に一月にかかる保育料を調べようと思って調べても、「よく分からない」という声を多く耳にします。その理由は保育料は一律ではなく認定区分や保護者の所得に応じて変わるからです。またお住まいの市町村によっても異なるからです。ここでは2018年の保育料の決め方について簡単にまとめています。保育料の決め方子供の支給認定区分によって入園する施設を決める(幼稚園、保育園、認定こども園)認定区分毎に分かれ...

支給認定とは平成27年の4月にスタートした新制度です。お住まいの地域の幼稚園や保育所、認定こども園、地域型保育を利用する際に、支給認定を受ける必要があります。支給認定には、子どもの年齢や保育の必要性に応じて、1号認定から3号認定まで3つの区分があり、認定区分によって利用できる施設や時間が変わります。1号認定(教育標準時間認定)満3歳以上の小学校就学前子どもであって、学校教育のみを受ける子ども。利用...

ひとり親世帯は年収によって保育料の負担が軽減されます。幼稚園や保育園の保険料が安くなりますので、制度をしっかりしっておきましょう!1号認定子供の場合主に幼稚園ですね。市民村民税非課税世帯、年収約270万未満世帯は保育料が無償です。以前の制度では年収360万円未満だと第1子が保護者負担額の16100円から1000円引き下げた15100円、第2子は第1子の半額の8050円でした。新制度では年収360万...

こどもが多い場合、幼稚園や保育園の保険料が負担されているのはしっていますか。年収約360万未満で子供が多い世帯は保育料の負担が軽減されます。過去の制度では年収360万円未満の多子といっても第1子に年齢制限がついていました。そのため第1子が年齢制限に引っかかってしまうと負担軽減が限定的になっていました。以前の制度1号・2号・3号などの支給認定の事が分からない人はこちらの記事を参考にしてくださいね。支...

 

スポンサーリンク