幼児教育無償化とは

幼児教育無償化とは 制度の内容

幼児教育無償化とは。制度の内容や、いつからはじまるのか、申請方法、保育料や金額、対象者などの最新ニュースも含めて、幼児教育無償化関連の情報をここではまとめています。

 

幼児教育無償化とは

簡単に言えば、小学校就学前に子供が通う幼稚園、保育園・認定こども園の保育料を無償にすることです。

 

幼児教育無償化は、「すべての子どもに質の高い幼児教育を保障すること」を目指すものである。
この基本的考え方を踏まえ、以下の方針に基づき、「環境整備」と「財源確保」を図りつつ、まずは「5歳児」を対象として無償化を実現することを視野に置いて、平成26年度から「段階的」に取り組むものとする。

 

政府はこのように述べていて、今は段階的に取り組まれている状況です。

 

(詳しい情報は政府のPDFで確認ください)

 

 

2019年10月に予定される消費税率10%への引き上げに伴って、税収の使途を国の借金返済から幼児教育無償化などに変更する方針を掲げて信を問った衆院総選挙で自民党が勝ったことから幼児教育無償化に進んでいます。

 

選挙後の幼児教育無償化今後の動き

保育園については、0歳児から2歳児は親の年収がおよそ250万円未満の世帯に限って「無償化」の対象とし、3歳児から5歳児は年収に関係なく無償化となる予定です。

 

現時点での幼児教育無償化 まとめ

 

3〜5歳の保育園・幼稚園・認定保育園

認可・・・全員無料
認可外・・・認可の平均保育料月35000円の支給を検討

 

3〜5歳の幼稚園

公定価格(上限2万5700円)を支給?

 

0〜2歳の保育園・幼稚園・認定保育園

住民税の非課税世帯が無償化

 

 

 

あわせて読みたい幼児教育無償化の記事


幼児教育無償化(幼保無償化)とは記事一覧

幼児教育無償化の今後の動きに関しての情報をここでは随時まとめています。いつから幼児教育無償化になるのか・対象者は?気になるニュースが入り次第情報を載せていっていますので参考にして下さいね。幼児教育無償化いつから開始?2019年10月からの予定子ども・子育て支援法改正案を決定2019年2月12日付けのニュース政府は12日午前の閣議で、幼児教育・保育を無償化する子ども・子育て支援法改正案を決定した。 ...

自民党公約の幼児教育無償化の中身とは。2017年10月22日に衆議院議員選挙が行われます。その際に自民党が公約として幼児教育無償化を掲げました。内容を詳しく見ていきます。安倍晋三首相は、消費税10%時の増収分について、当初は財政赤字の削減に使う予定だったのですが、これを、幼児教育の無償化などの財源に充てることを掲げました。子育て世代への投資を集中することで「全世代型社会保障」へと舵を切っていくよう...

幼児教育無償化は幼稚園も対象になるのでしょうか?公立幼稚園と私立幼稚園も無料になるなら、その時期はいつからか、対象者、金額、申請方法等をまとめました。結論から言うと幼稚園は3歳〜5歳は保育料が無料と決定しました!ただ、幼稚園保育料の無償化上限額は25700円となっています。幼稚園無償化の現在きまっていることはこちら幼児教育・保育は、0〜2歳児は住民税非課税世帯(年収約250万円未満)を対象に無償化...

幼児教育無償化で認可外保育施設も対象となり補助金がもらえることが決まりました。幼保無償化の対象の認可外保育施設と、もらえる補助額・対象者の決め方について、開始時期の最新情報をお届けします。幼児教育無償化 認可外保育施設 最新ニュース2019年10月に全面実施予定の幼児教育・保育無償化をめぐり、認可外保育施設の利用者への支援策を議論していた政府の検討会(座長・増田寛也元総務相)は、5月31日に提言を...

 

スポンサーリンク