幼児教育無償化 最新情報 2019年

幼児教育無償化

幼児教育無償化という言葉は知っていても実際に中身やどんな恩恵があるのか分かりにくい人も多いと思います。

 

保育園、幼稚園の幼児教育の保育料が無料や大部分を負担してくれる制度なので、気になる人も多いですよね。

 

個人的に気になる幼児教育無償化(幼保無償化)についてここでは調べてできるだけ分かりやすくまとめました。

 

それでも幼保無償化の制度自体がまだまだ進行途中なので、内容が分かりにくくなったり古くなる点もありますが、現在2018年の最新情報をお届けしたいと思います。

 

 

幼児教育無償化 最新情報

2019年10月から幼児教育・保育の無償化が実施されることが決まりました

 

内容

  • 2019年10月に前倒ししてスタート予定
  • 認可保育サービスや幼稚園、認定こども園の利用について、0〜2歳児は住民税非課税世帯、3〜5歳児は全世帯の無償化方針
  • 認可外保育サービスも上限37000円(3歳〜5歳)、0歳〜2歳は住民税非課税世帯は上限42000円で補助

 

幼児教育無償化 今後の動き・いつから?

 

スポンサーリンク

 

幼児教育無償化 制度対象者 2018年度

 

現行の制度でも条件付ではありますが、保育園、幼稚園の幼児教育が無償となる対象者がいます。
また多子・ひとり親世帯を中心とした負担軽減を拡大するため幼児教育無償化の範囲は年々拡大されています。

 

  • 生活保護世帯全て
  • 年収360万円未満世帯の第2子は半額・第3子以降は無償化
  • 市町村民税非課税のひとり親世帯全て
  • 年収約360万円未満で市町村民税所得割が課税されるひとり親世帯の第2子以降
  • 市町村民税非課税世帯の第2子(17年度から)

一般的な条件は以上となりますが、必ずお住まいの自治体や通う予定の幼稚園等で制度の対象者かご確認ください。

 

幼児教育無償化とは

幼児教育無償化とは

政府や自民党内では「教育無償化」について論議され続けています。

 

その中で段階的に所得制限を設けるなどの条件付ではありますが高校授業料を無償化したり段階的に教育無償化を進めています。

 

しかし教育とは、就学前の幼児教育、小中学校の義務教育、大学や大学院を含む高等教育ととても幅が広いです。

 

その中で幼児教育無償化とは、就学前に子供が通う幼稚園、保育園の保育料を無償にするという事です。

 

平成27年4月より質の高い幼児期の教育の提供を基本理念とする「子ども・子育て支援新制度」が始まっていますが、政府が目指す教育無償化の前には常に財源という壁が立ちはだかります。

 

幼児教育無償化に関しても、まずは5歳児の保育料を無償化するという政策が実現目前まで行きましたが、最後は財源の捻出が不可能という事で実現にはいたりませんでした。

 

現在は子供の数、親の所得、1人親など条件付ではありますが幼児教育が無償化されている段階です。

 

幼児教育無償化とは 制度の内容

 

幼児教育無償化 人気ページ

 

 

児童手当 2018年

児童手当は申請して支給要件をみたせば中学校卒業まで毎月決まった金額のお金がもらえる制度です。
申請しないともらえないのでこどもが産まれたらすぐに(15日以内に)申請しましょう。

 

母子手当て(児童扶養手当)

離婚などで一人親になった場合、手当てがもらえます。
こちらも申請しないともらえません。所得制限があります。

 


 

スポンサーリンク

更新履歴